学校の様子

前日の雨があがって、どうにか校庭が使える状態になったところで、交通安全教室を行いました。低学年の子供たちは、主に道路の歩き方を学び、3年生以上は、自転車を乗るときのルールなどについて学びました。普段よく使う道路でも、誰もが使う道路です。ルールを守り、安全に利用できるよう、ご家庭でも振り返りをお願いします。

自転車の乗り方 交通安全講習

朝会の時間から1時間目にかけて、新しく北小に入学してきた1年生を迎える会を行いました。6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれて入場した1年生の子供たちは、上級生の歓迎を受けてたくさんのプレゼントをもらいました。学校で過ごす時間が少しずつ長くなり、北小学校での生活に慣れてきていると思います。「なかよく遊び よく学ぶ」北小の子であってほしいと思います。

○×クイズ プレゼントわたし

年度当初にあたり、非常災害時への対応を練習・確認するために避難訓練を行いました。新しい学年、新しい教室で非常災害時の対応と避難行動について学び、実際に校庭へ避難するまでの練習を行いました。「お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない)」を守って避難した子供たち。非常災害時は情報が錯綜し、気が動転することが予想されますが、しっかりと話を聞いて落ち着いて行動することができました。

避難行動 講話

令和7年度の始業式が行われました。つい先日まで一つ下の学年だった子供たちが、新たな決意と希望をもち、一つずつ進級して北小学校の体育館に集まりました。元気のよい挨拶と暖かな拍手がとても印象的な始業式になりました。

始業式 担任発表

その後の入学式では、これから北小学校でともに学ぶ1年生が入学しました。少し緊張した顔をしていた子供たちも、元気に返事をしたり一緒に参加した6年生や教職員と触れ合ったりする中で、笑顔が見られるようになりました。これからが楽しみになりました。

入学式受付 校歌を聴く

春の暖かな日差しの中、3月25日に北小学校の第66回卒業証書授与式が行われ、104名の卒業生が北小学校を巣立っていきました。桜の開花は間に合いませんでしたが、いつも「ハッピー」な6年生の子供たちが立派な姿で卒業証書を受け取って行きました。前途に幸多きことを願っています。

 卒業証書授与式 はじめの一歩

翌26日には、1~5年生の修了式が行われました。令和7年度の北小学校を背負って立つ5年生を中心に、1年間の学校生活を振り返り、笑顔で新年度を迎えられるようにと春休みの生活を確認しました。新学期に一つ進級した皆さんと会えることを楽しみにしています。

修了証授与 修了式

来年度に向けて通学班編成が行われ、卒業する6年生の班長・副班長から次の班長・副班長に引継ぎが行われました。これまでお世話になった班長・副班長に感謝の気持ちを伝え、新しい班長・副班長には、来年度の通学班をまとめる自覚と、班員には新しい班長・副班長のもとに決まりを守って登校するよう確認しました。下校は、6年生に見守られながら新しい班での一斉下校になりました。

通学班編成 一斉下校

今年も6年生が卒業する時期が近づいてきました。全校児童で6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」が2月27日に行われました。6年生はこれまで、北小学校のリーダーとして通学班やたてわり班活動、クラブ活動や委員会活動など、下学年の子供たちをリードしてくれました。そんな感謝の思いがたくさん詰まった心温まる送る会になったと思います。最後には、体育館いっぱいを使って全校児童で踊るなど、楽しい演出もありました。卒業式が目の前に迫っていることを感じ、ちょっと目頭が熱くなりました。

6年生を送る会 在校生からのお礼

みんなで踊れ 最後の花道

4年生が特色を生かした町づくりの様子を学ぶために、川越の蔵造りの町並みや菓子屋横丁、まつり会館を見学しに行きました。昔から大切に保存されている蔵造りの町並みを見学して、そこに暮らしていた人々の生活や町並みを残している人たちの気持ちを考えることができました。菓子屋横丁では、昔ながらのお菓子を見学しながら買い物も楽しみ、お土産として持ち帰りました。午前中だけの短い社会科見学でしたが、よい学びになりました。

 蔵造の町並み 菓子屋横丁

6年生の社会科学習の一環で、国会議事堂と科学技術館への見学に行きました。国会議事堂は、法律などの国の大切なことを決める機関ですが、議会が開催されていない期間を利用して見学をすることができます。今回は、衆議院を見学し、議場や御休所などを見ることができました。

衆議院

科学技術館では、科学の様々な分野の知識を体験的に学ぶことができました。小学校生活最後の社会科見学で、よい思い出もつくることができました。

5年生の社会科学習の一環として、2か所の工場見学に行きました。1つ目は、クリクラという飲料水の会社の本庄工場(クリクラミュージアム)へ行きました。ウォーターサーバで供給される水がどのように商品になっているのかということについて学びました。2つ目は、明治なるほどファクトリー坂戸へ行きました。明治製菓の工場でお菓子を作る生産ラインの仕組みを学びました。普段見ることができない工場の中を見て、体験的に学ぶことができました。

工場見学 ウォーターサーバ

学校情報
所沢市立北小学校
〒359-1111埼玉県 所沢市 緑町1丁目10番33号
Tel04-2922-3404
彩の国教育の日

11月1日は「彩の国教育の日」です。

073879
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る