学校の様子

よく晴れた青空の下、5年生の1年間の中でも特に大きな行事である「林間遠足」が行われました。少し早く登校した子どもたちは、バスに乗って名栗げんきプラザへ向かいました。到着してすぐに、自然散策をしながら問題を解いていく「森のQ太郎ゲーム」を行いました。班で協力して頭を使いながらの楽しい活動になりました。

森のQ太郎ゲーム 昼食

おいしく昼食を食べてた後は、キャンプファイヤーを行いました。「火の子」や「火の神」もやってきて、気分が盛り上がります。火を囲んで様々なゲームとダンスで思いっきり汗をかいた子どもたち。互いに協力し合い、友情を深められた1日になったと思います。一人一人が自分の役割をしっかりと果たして、大きく成長することができました。

キャンプファイヤーゲーム キャンプファイヤーダンス

サッカーの動きを通して、楽しみながら運動について学ぶ「JFAキッズプログラム」の巡回教室が行われました。今年も4年生が体験しました。足を使ったボールのコントロールが難しく、思い通りにならないボールを追いかけて悪戦苦闘していましたが、周りの友達と声をかけ合いながら、協力して楽しく活動することができました。こうした活動を通して、体を動かすことに興味をもち、楽しく運動に取り組めるようになるとよいと思います。

JFAキッズプログラム01 JFAキッズプログラム

11月15・16日に校内及び公開音楽会を行いました。運動会を終えてから本格的な練習をはじめて1か月弱。きれいな歌声や楽器の音を響かせるようにがんばってきました。演奏後の子供たちの「やり切った顔」と「温かい拍手」によい音楽会になったと思いました。

1年生

1年生
「Let's Goいいことあるさ」
「ジャンボリミッキーマーチ」

 2年生

2年生
「太陽のサンバ」
「よろこびのうた」

3年生

3年生
「おうちにかえりたい」
「聖者の行進」

 みどり学級

みどり学級
「みどりキラキラ輝き太鼓2024」

 4年生

4年生
「旅立ちの時」
「鉄腕アトム」

 5年生

5年生
「Whisper !!」
「星笛」

6年生

6年生
「しあわせになあれ」
「Paradise Has NO BORDER」

一度延期となっていた1年生と3年生の遠足ですが、11月8日(金)に無事に行うことができました。1年生は、狭山市の稲荷山公園へ行きました。広い公園の中で、たくさん走り回って遊び、お弁当もおいしくいただきました。「もうじゅうがり」ゲームでたくさん汗をかいて、楽しい思い出ができました。

もうじゅうがり 秋探し

3年生は、日高市の日和田山と巾着田へ行きました。山頂近くの鳥居までみんなで声を掛け合いながら登り、巾着田まで降りてからお弁当を食べました。予想していた混雑もなく、始めから終わりまでとてもスムーズで秋を感じながら自然と親しむことができました。

日和田山 巾着田

今年も市内親善音楽会に、北小学校を代表して5年生が参加しました。今年の5年生は「Whisper!(作編曲:Greg Gilpin)」を歌いました。運動会や校内音楽会の練習にも取り組みながら、少ない時間の中で練習を重ねて本番の日を迎えました。練習をやり切ってミューズの大きなホールに立ち、美しいハーモニーを響かせて見事な合唱を披露してくれました。聴く態度もとても立派で、よい親善音楽会になりました。

 親善音楽会01 親善音楽会02

秋から冬に向かい徐々に寒さが感じられるようになってきました。外に出るのが億劫(おっくう)になるこの時期ですが、強くて丈夫な体を保つために「ペース走」の取組が始まりました。自分のペースで3~5分間走り続けます。始めから終わりまで、同じペースで走ることが目標です。風邪など体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理に気を付けながら病気に負けない体づくりをしていきたいと思います。

体育朝会 ペース走

昨年度から取組を再開した「北小サポートスタッフ」の活動について、個々の活動について状況を報告したり、今後の活動内容を話し合ったり、困っていることなどを共有したりするための連絡会を行いました。これからの活動を充実させるために、有益な話し合いになったと思います。日ごろから、北小学校の教育活動を支えていただいていることに深謝いたします。

北小サポートスタッフ連絡会連絡会

ミシンボランティアミシンサポート

Chromebookだけでなく、スマートフォンやゲーム機など、子供たちにとってインターネットを利用した様々なサービスが身近になっています。そんな「ネット社会」に生きる子供たちが、身に付けておくべき態度や心構えについて学ぶ「情報モラル」の授業が行われました。当日は、元警察官の方を講師にお招きして、具体的な事例を示しながら話をしていただきました。成長過程の子供たちを加害者にも被害者にもしないためには、大人の目が必要不可欠です。この機会に、ご家庭でも話し合ってみてください。

情報モラル授業の講師 情報モラル授業の様子

みどり学級(特別支援学級)の今年度2回目の3校交流会(清進小・西富小・北小)が10月23日(水)に行われました。前回に比べて、打ち解けた雰囲気で交流会が始まり、楽しく活動することができました。中でも、チームに分かれて取り組んだボール運びゲームでは、他校の友達と一緒に走るペアや順番を考えて、ボールを落とさないように協力してボール運びに取り組みました。普段は違う学校で生活をしている子供たち同士ですが、このように協力して活動ができるのは、社会性を育む意味でもよい取り組みだと思いました。

作戦を考えます ボールを落とさないように運びます

予想以上のよい天気の下、予定の通り10月19日(土)に北小学校の運動会を行うことができました。今年の運動会は、コロナ禍のときのような制限は行わず、多くのご来賓の皆様にもご参会いただきました。子供たちの声援もさることながら、参会者の皆様の声援の中で活躍する子供たちの姿をご覧いただけたことと思います。ご参会いただいた皆様、運営にご協力いただいたPTA役員の皆様に、深く感謝申し上げます。

4年 棒引き

4年 Bling-Bang-Bang-棒

3年 台風の目

3年 ぐるぐるトリオ北小GO!!

5年 協力綱引き

5年 走れ!!ひっぱれ!!
みんなで協力綱引き

2年 大玉転がし

2年 北の子ころころ こしたんたん

1年 玉入れ

1年 チェッコリ玉入れ2024

6年 全員リレー

6年 Happy♡リレー

運動会の最後は、代表リレーと全校大玉送りでした。

代表リレー

代表リレー

全校大玉送り

全校大玉送り

学校情報
所沢市立北小学校
〒359-1111埼玉県 所沢市 緑町1丁目10番33号
Tel04-2922-3404
彩の国教育の日

11月1日は「彩の国教育の日」です。

073884
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る