雨天のために延期をしていた運動会全体練習を行いました。運動会に向けて、学校全体での動きを確認するための練習です。はじめに、応援席の場所や開閉会式の流れを確認した後、今年から取り組むことになった、色対抗の「大玉送り」の練習を行いました。6年生がリーダーとなって、全学年が協力して取り組みます。それぞれの組で作戦を立てて声を掛け合いながら取り組んでいました。本番までもう少しです。どのような展開になるのかとても楽しみにしています。
雨天のために延期をしていた運動会全体練習を行いました。運動会に向けて、学校全体での動きを確認するための練習です。はじめに、応援席の場所や開閉会式の流れを確認した後、今年から取り組むことになった、色対抗の「大玉送り」の練習を行いました。6年生がリーダーとなって、全学年が協力して取り組みます。それぞれの組で作戦を立てて声を掛け合いながら取り組んでいました。本番までもう少しです。どのような展開になるのかとても楽しみにしています。
秋晴れのよい天気になった10月2日に、北小学校と西富小学校の6年生が清進小学校に集まり、三校親善体育大会が行われました。9月になっても暑い日が続いていましたが、気温の下がった日をねらって練習に取り組み、当日を迎えた6年生の子供たち。徒競走、ハードル走、綱引き、リレーを対抗戦形式で行いました。
最後に三校合同チームで玉入れを行い、親睦を深めることができました。半年後に中学校へ進学すると、同じ中学校で共に学ぶことになる友達もいると思います。この親善体育大会が、よい思い出として友達づくりのきっかけになればと思っています。
秋の過ごしやすい天候の下、校庭の草取り作業を行うクリーン・アップ活動が行われました。全校児童と教職員だけでなく、多くの保護者の皆様にもご協力をいただき、夏の間に伸びた校庭の草をきれいに取り除きました。作業をしている様子を見ながら声をかけると、「根元からきれいに取れると気持ちいい。」と話してくれた子もいました。きれいになるということは、とても気持ちいいことなのだということを改めて感じました。
夏休み中に開放団体の皆さんが集めてくださったものを含めて、たくさんの草・葉・枝が集まりました。これらのごみは、所沢市のクリーンセンターに収集していただくことになっています。多くの人に支えられて学校がきれいに保たれていることを理解し、今回の活動のように一人一人がきれいな学校を維持できるよう何ができるか考えて実践することが大切だと思いました。
暑さが落ち着いてきた9月24日に、所沢市役所マチごとエコタウン推進課の方をお招きして、4年生の子供たちが環境問題について学習しました。私たちの日頃の生活と地球規模の環境問題がどのように結びついているのか、様々な生きものが共に生きていく環境を維持するために、これから私たちに何ができるのかを考える学習になりました。メモを取りながら真剣に学ぶ子供たちに、市役所の方も感心していました。
パリパラリンピックが終了し、ゴールボールで日本チームの男子が優勝、女子が6位という成績を残しました。このゴールボールを体験しようと、本校の5年生が日本チームの選手(金メダリスト)を含む指導者をお招きして体験活動を行いました。ゴールボールは、音を頼りにボールの行方を予想しながら、戦略的にボールを投げたり止めたりして相手ゴールに入れるボールゲームです。初めて体験する子供たちには戸惑いがありましたが、やり方がわかってくるとだんだん面白くなってきて、ファインプレーも見られました。こうした活動を通して、パラスポーツへの理解を深め、「共に生きる社会」を実現する意識を育てていきたいと思います。
【参考】
「日本ゴールボール協会」Webサイト
清進小、西富小、北小のそれぞれの支援学級の子供たちが北小学校に集まり、親睦を深める交流会が行われました。当日は、それぞれの支援学級で練習してきた出し物を披露したり、一緒に楽しく遊んだりして交流しました。
はじめて会う友達、久しぶりに会う友達、一緒に活動をしていくうちに仲良くなり、それぞれの学校に帰る時間になると、名残惜しい気持ちになりました。会場校として2校の子供たちを迎えた北小のみどり学級の子供たちは、とても立派に交流会を進行することができました。一人一人の成長が感じられる交流会になりました。
台風が近づく中ではありましたが、8月30日に2学期初日の始業式をむかえました。暑い暑い夏休みを終えて、元気な子供たちが北小学校へ帰ってきました。1年の中で1番長い2学期には、子供たちも楽しみにしている行事がたくさんあります。様々な活動を通して、一歩一歩成長していってほしいと願っています。
雨の中での一斉下校も、班長さんを中心に協力して下校することができました。2学期もよろしくお願いします。
夏休み明けを約1週間後に控えた8月24日に、PTA主催のラジオ体操&水遊び会が行われました。多くの児童と保護者の皆さんに参加していただき、蒸し暑い夏に涼をとる楽しい会になりました。様々な遊びに参加する子供たちや水をかけ合う子供たちなど、笑顔で走り回る子供たちの姿を見て、2学期も元気に活躍してほしいと思いました。準備を含めてご尽力いただいたPTA役員の皆様にも感謝申し上げます。
各学校1台のAEDが設置されていましたが、学校開放団体など外部の方々でも校庭や体育館ですぐに使えるようにとのことで、各学校にさらに1台ずつAEDが寄贈され、北小学校では体育館の近くの専用ボックスに設置されました。緊急時には躊躇なく使っていただき、命を守るために有効に活用していきたいと思っています。
梅雨が明けていよいよ夏本番となった今日(7月19日)、1学期の最終日(終業式)を迎えました。4月からの4か月間、様々な学習や行事などを経て大きく成長してきた子供たち。今日の笑顔から、充実した日々を過ごしてきたことがうかがえました。夏の暑い時季ではありますが、じっくり時間をかけて取り組めるよい機会でもありますので、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。そして8月30日には、再び子供たちの元気な笑顔に会いたいと思っています。