学校の様子

授業参観・懇談会を実施していた期間を含む6月28日から7月5日までの間、校内硬筆展示を行いました。子供たちが約1か月をかけて練習してきた硬筆作品を学年ごとに校内に展示しました。併せて、市内硬筆審査会に出品した作品も展示し、全校児童だけでなく来校した皆さんにも見ていただきました。それぞれに、練習の成果が発揮できていて、気持ちのこもったよい作品がたくさん見られました。

学年硬筆作品展示 硬筆審査会出品作品

※個人情報保護のため写真を一部加工しています。

5月から6月にかけて、旬の食材を調理する前に、その準備を子供たちがお手伝いしています。

5月9日には、みどり学級の子供たちがグリーンピースごはんの準備のため、グリーンピースのさやむきをしました。たくさんのグリーンピースで、おいしく炊き上がりました。

グリーンピースのさやむき グリーンピースごはん

その後、5月22日には、1年生がそら豆のさやむきで、ふかふかのさやからそら豆を取り出す作業をしました。また、6月25日には、2年生がトウモロコシのかわむきをして、6月27日には、3年生が枝豆を枝から外す作業をしました。子供たちが一生懸命に作業をして準備してくれた食材は、とてもおいしく感じました。日ごろから食べているものに興味をもって、大切に残さず食べる意識が育つとよいと思います。

そら豆のさやむき トウモロコシのかわむき 枝豆の枝外し

年に1度の子供たちのお祭り「北フェスタ」が開催されました。各学級でお店を企画し、なかよし班(縦割り班)でそれぞれのお店を回って遊びました。当日までに各学級でたくさん話し合い、協力してお店の内容や役割を決めて準備を進めてきました。お店の担当は前後半に分かれていて、自分が担当しないときはなかよし班でお店を回って遊ぶことができます。お店を担当している子供たちも、遊んで回っている子供たちも、たくさんの笑顔に出会うことができました。

 北フェスタのお店 ICTも活用して

先日、高学年の子供たちを中心にプール清掃を行い、きれいになったプールでの水泳学習がはじまりました。6月11日には、今年度の水泳学習が無事故で行えることを願ってプール開きを行いました。当日は、まさに水泳学習日和だと思えるくらい良いお天気でしたが、気温の上昇に比べて水温が低く、午後の時間に予定していた4年生だけがプール開き初日に水泳学習を行うことができました。水泳学習の期間は短いですが、少しでも泳ぐ力を高めてほしいと思います。

プール プール開き

上下水道など、私たちの生活に必要な公共事業の学習をしている4年生が、大久保浄水場(さいたま市)と東部クリーンセンター(所沢市)へ見学に行きました。大久保浄水場では、取水した水を飲み水にするための処理について学びました。実際に使われている水道管の大きさを見て、たくさんの水を供給していることがわかりました。東部クリーンセンターではごみ処理の様子を見学し、ごみの削減や分別の大切さを学びました。

大久保浄水場 東部クリーンセンター1

4年生の学習の一環として、上下水道の仕組みを学ぶために所沢市の上下水道局の方に来ていただき、出前授業をしていただきました。私たちが生活をしていく上で欠かせない上下水道のしくみやそれを維持するための努力などを学びました。普段あまり意識をせずに使っている上下水道が、多くの人によって守られていることを知り、自分たちの生活を見直すきっかけになりました。

 下水道授業1 下水道授業2

新緑まぶしいこの時季に、6年生が修学旅行に行きました。両日ともに天候に恵まれ、すべての行程を実施することができました。1日目は、華厳の滝・龍頭の滝の見学に続き、戦場ヶ原のハイキングを行いました。ダイナミックな滝の姿、湿原の独特な動植物をじっくり見ることができました。夜はキャンプファイヤーもできました。

戦場ヶ原 キャンプファイヤー

2日目は、中禅寺湖に行ってから東照宮の見学に行きました。中禅寺湖では、遊覧船に乗ってクルーズしながら、自然を眺めるだけでなく湖畔に建てられた様々な国の大使館別荘も見ることができました。東照宮では、大修理が終わってきれいになった建物群を見学することができました。友達とも協力し、お互いに思いやって声を掛け合いながら楽しく学ぶことができました。

中禅寺湖 日光東照宮

5月11日(土)は、学校公開日でした。当日は、多くの保護者の皆さんにご参観いただき、学校での子供たちの様子をご覧いただくことができました。授業の様子を見に行くと、たくさんの笑顔に出会えてうれしく思いました。

校庭での授業 教室での授業

5校時には、緊急時を想定した引渡訓練を行いました。実際の災害では、もっと雑然としていて、声も届かず混乱することが予想されます。万が一に備えて、「もし○○がなかったら(使えなかったら)どうするか」を事前に考えておく必要があると思います。

引渡の順番待ち 引渡下校

雨天のため延期になった2年生の遠足でしたが、5月8日の予備日に行くことができました。当日は、曇り空で雨が心配されていましたが、予定してた行程は全てできました。天覧山への山登りで長い距離を歩いた後は、中央公園でお弁当を食べました。飯能河原では、川の水に触れたリ、クラス写真を撮ったりして自然に親しんむ一日になりました。自然の中で見たり聞いたり感じたりしたことがよい学びになればと思います。

天覧山への山登り 中央公園で昼食

朝会の時間を利用して「1年生を迎える会」が行われました。それぞれ1つずつ学年が上がった在校生から、「一緒に遊ぼう」「何でも聞いてね」「学校は楽しいよ」など、1年生を思いやる言葉かけがたくさん聞かれました。様々なプレゼントもありました。最後に、全校児童による校歌の合唱があり、心温まる雰囲気を感じることができました。

1年生へメッセージ 1年生と北小〇×ゲーム

学校情報
所沢市立北小学校
〒359-1111埼玉県 所沢市 緑町1丁目10番33号
Tel04-2922-3404
彩の国教育の日

11月1日は「彩の国教育の日」です。

073875
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る