学校からの連絡

学校だより閲覧方法について

北小学校だより ← こちらをクリックして学校だよりのページに入ることができます。

保護者の皆様には、連絡ツールのtetpruにて「学校だより」を配信しております。そちらをご確認ください。

その他の皆様には、「学校だより」のページより、閲覧したい年度・月を選択しご覧ください。なお、裏面についてはパスワードの入力が必要となります。防犯上の理由から一般公開はしておりませんのでご了承ください。

サポートスタッフ等、学校関係者の皆様には、ほっとメールにて年度当初にパスワードをお知らせしています。

11月は「いじめ撲滅強調月間」です

いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に集中的に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。

〈相談窓口等〉

○よい子の電話教育相談(埼玉県立総合教育センター)
 (毎日24時間)
 18歳以下の子供用(無料)#73(なやみ)00(ゼロゼロ)
 又は 0120-86(ハロー)-3192(さいのくに)

 保護者用:048-556(こころ)-0874(おはなし)
 Eメール相談soudan@spec.ed.jp
 FAX相談 0120-81(ハイ)-3192(さいのくに)
 ※Eメール、FAX相談の受信確認及び返信は、平日の9時から17時の時間帯で行っています。

○いじめ通報窓口(埼玉県教育委員会)
 小・中・高校生の「いじめ」に関する通報
 https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijime-soudan-form.html
 ※この窓口は「いじめ」についての情報提供を受けることが目的であり、相談に対する返信は行いません。
 ※通報された情報は学校に提供します。学校はあなたが送信したことがわからないように調査・対応します。

○埼玉県警察少年サポートセンター
 (月~金/祝休日・年末年始を除く8時30分~17時15分)
 048-861-1152「少年用(ヤングテレホンコーナー)」
 048-865-4152「保護者等用」
 ※面接は要予約 

 ○子どもスマイルネット
 (毎日/祝日・年末年始を除く 10時30分~18時)
 048-822-7007

○社会福祉法人 埼玉いのちの電話(毎日24時間)
 048-645-4343 

○特定非営利活動法人 さいたまチャイルドライン
 (毎日16時~21時)
 18歳以下の子供専用(無料)0120-99-7777

○埼玉県こころの電話(埼玉県立精神保健福祉センター)
 心の健康や悩みに関する相談
 (平日/土・日・祝日・年末年始を除く 9時~17時)
 048-723-1447 

○子どもの人権110番 (さいたま地方法務局)
 (平日/祝日・年末年始を除く 8時30分~17時15分)
 (無料)0120-007-110 

○子どもの人権SOS-eメール
 https://www.jinken.go.jp/kodomo

〈お問い合わせ〉

・埼玉県県民生活部青少年課
 TEL048-830-2907

かけがえのない子供たちを守るための教育長メッセージ

 新型コロナウイルス感染への不安や教育活動の制限、進路や将来への不安などにより、不安や悩みを抱えている子供たちを、学校、家庭など周囲の大人が全力で守っていかなければなりません。

 そこで、県教育委員会では、髙田直芳教育長から子供たちとその保護者に向けた動画メッセージを掲載しています。

 この動画メッセージでは、子供たちが自分一人で解決できない悩みを抱えてしまったときは、家族や先生、友人、その他相談機関などに相談すること、また、気になる友人がいたら声をかけ、信頼できる大人に一緒に相談に行くなどして、かけがえのない自分や友人を大切にすることを呼びかけています。

かけがえのない子供たちを守るための教育長メッセージ

児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ等について

〇文部科学大臣 メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
(文部科学省ホームページ)

〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい 」
https://www.youtube.com/watch?v=CiZTk8vB26I
(YouTube 文部科学省 公式チャンネル)

〇子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省 ホ ームページ)

〇困ったときの相談窓口
https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html
(埼玉県 ホームページ)
RSS2.0
春の暖かな日差しの中、3月25日に北小学校の第66回卒業証書授与式が行われ、104名の卒業生が北小学校を巣立っていきました。桜の開花は間に合いませんでしたが、いつも「ハッピー」な6年生の子供たちが立派な姿で卒業証書を受け取って行きました。前途に幸多きことを願っています。    翌26日には、1~5年生の修了式が行われました。令和7年度の北小学校を背負って立つ5年生を中心に、1年間の学校生活を振り返り、笑顔で新年度を迎えられるようにと春休みの生活を確認しました。新学期に一つ進級した皆さんと会えることを楽しみにしています。  
来年度に向けて通学班編成が行われ、卒業する6年生の班長・副班長から次の班長・副班長に引継ぎが行われました。これまでお世話になった班長・副班長に感謝の気持ちを伝え、新しい班長・副班長には、来年度の通学班をまとめる自覚と、班員には新しい班長・副班長のもとに決まりを守って登校するよう確認しました。下校は、6年生に見守られながら新しい班での一斉下校になりました。  
今年も6年生が卒業する時期が近づいてきました。全校児童で6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」が2月27日に行われました。6年生はこれまで、北小学校のリーダーとして通学班やたてわり班活動、クラブ活動や委員会活動など、下学年の子供たちをリードしてくれました。そんな感謝の思いがたくさん詰まった心温まる送る会になったと思います。最後には、体育館いっぱいを使って全校児童で踊るなど、楽しい演出もありました。卒業式が目の前に迫っていることを感じ、ちょっと目頭が熱くなりました。    
4年生が特色を生かした町づくりの様子を学ぶために、川越の蔵造りの町並みや菓子屋横丁、まつり会館を見学しに行きました。昔から大切に保存されている蔵造りの町並みを見学して、そこに暮らしていた人々の生活や町並みを残している人たちの気持ちを考えることができました。菓子屋横丁では、昔ながらのお菓子を見学しながら買い物も楽しみ、お土産として持ち帰りました。午前中だけの短い社会科見学でしたが、よい学びになりました。