RSS2.0
朝会の時間を利用して「1年生を迎える会」が行われました。それぞれ1つずつ学年が上がった在校生から、「一緒に遊ぼう」「何でも聞いてね」「学校は楽しいよ」など、1年生を思いやる言葉かけがたくさん聞かれました。様々なプレゼントもありました。最後に、全校児童による校歌の合唱があり、心温まる雰囲気を感じることができました。  
この4月に入学した1年生ですが、少しずつ学校生活に慣れていくために日々様々なことを学んでいます。そのような中、入学から3週間目となる4月22日から給食が始まりました。北小学校でのはじめての給食は、ハンバーガーでした。子供たちにも人気のあるメニューだったためか、集中して静かにしっかり食べていました。   
春の交通安全運動期間(4/6~4/15)にちなんで、交通安全教室が行われました。所沢市の交通指導員さんや所沢警察署の方々をお招きして、各学年で交通事故防止に関する学習をしました。今回は、保護者の参観もあったので、ご家庭で交通安全について考えていただくきっかけになったのではないかと思います。   最近では、小学生による自転車運転中の事故(特に加害事故)が増えていて、交通ルールを守った安全な歩行・運転が求められています。道路は自分だけのものではありません。自分も含めたみんなの命を守るために、交通ルールを守って安全に道路を利用したいと思います。  
令和6年度になり、1学年ずつ成長した子供たちの姿がほほえましく、頼もしく感じる時期になりました。4月8日の朝から始業式が行われ、新しい学年、新しい学級での令和6年がスタートしました。担任発表もあって興奮気味の子供たちでしたが、やる気に満ちた目が印象的でした。   入学式では、新1年生の子供たちが、新たに北小へ入学しました。小学校での生活や学習に少しでも早く慣れてほしいと思うとともに、毎日が発見と学びの連続になるこの時期を、大切にしたいと思っています。教職員を含めた少し先を生きる大人たちみんなで、子供たちの成長を後押ししていけたらと思います。  
6年生が卒業して行った翌日、1~5年生の修了式が行われました。令和5年度の1年間の成長を確かめながら、一つずつ学年が上がって、新たな課題に取り組む子供たち。幼いころの学びは何にも代えがたいもので、北小での学びが子供たちの成長を後押しするものであるとよいと思いました。1年間の学校生活を終えて確実に成長してきた子供たち。それを支え見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様にも深く感謝申し上げます。  
小雨交じりの天気ではありましたが、春の訪れを感じさせてくれる空気の中、令和5年度の卒業証書授与式が行われました。今年度は、久しぶりに多くの来賓の皆様にもご臨席いただき、在校生の代表として5年生も出席するなど、厳かな中にも卒業生一人一人が6年間の学校生活を無事に終えられたことを意識できるような、よい卒業式になったと思います。卒業証書をもらった6年生の姿に、立派に成長した頼もしさと、これからの中学校生活への期待が感じられました。北小を巣立って行った6年生にエールを送りたいと思います。   
6年間の学校生活の締めくくりとして、卒業学年の6年生が学校内外をきれいにする奉仕作業が行われました。特別教室の準備室や体育館、体育倉庫など普段の掃除では行き届かないところを念入りに掃除をしたり片づけをしたりしました。また、以前は田んぼとして使われていたところの再整備のために土を取り除く作業や、校庭の凸凹を均す作業も行われました。作業をしてみると気が付くことがたくさんあったようで、子供たちにとっても充実した活動になりました。北小サポートスタッフの皆さんにもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。  
6年生の卒業が近づく中、来年度に向けて新しい通学班を確認する通学班編成が行われました。これまでの1年間、無事故で安全な登校に尽力してくれた班長さん・副班長さんには、1年間の労をねぎらうともに、残りの期間を新しい班長さん・副班長さんの良きアドバイザーとして見守りをお願いしました。新しい班長さん・副班長さんには、良い伝統を引き継いでもらい、安全・安心な登校ができるように、また、班員の子供たちには、班長さん・副班長さんの言うことをよく聞いて、協力して登校するように話しました。新班長さん・副班長さん、1年間よろしくお願いします。   
令和5年度の一年間を通じて行われた「特色ある体験活動」を紹介する埼玉県のWebサイトに、北小学校のみどり学級で取り組んできた「サツマイモの栽培」を通した「農業体験」の学習活動が掲載されました。是非ご覧ください。 特色ある体験活動の紹介(令和5年度) 北小学校の取組紹介(PDF)
先週の予定だった6年生を送る会が延期され、2月27日(火)に無事に行うことができました。各学年やみどり学級の子どもたちが思いを込めてつくってくれた出し物を見ながら、卒業や進級が間近に迫っていることを実感できたのではないかと思います。6年生の皆さんは、次のステップに向けて気持ちを高めつつ卒業の日を迎えてほしいと思います。進級してそれぞれ学年が一つずつ上がる皆さんは、よい伝統を引き継いで、学校生活がさらに充実したものになるよう尽力してほしいと思います。      
北小学校の4年生と保護者の皆さんを対象に、学校保健委員会が開催されました。当日は、睡眠と健康に関する研究をしていらっしゃる先生をお招きして、「ぐっすり眠って 健康な体をつくろう」と題して講演をしていただきました。小学生には少し難しいところもありましたが、十分な睡眠時間を確保することや適切な時間に寝ることの大切さなど、健康な体づくりのために必要な睡眠習慣について学ぶことができました。   〈感想〉 「9~11時間の睡眠時間を確保するために、夕方の時間の過ごし方を改善しなければならないと思いました。」 「朝はカーテンを開けて、日光を浴びせてみようと思いました。」 「子供と話し合い、睡眠の時間を少しでも多くとれるよう取組んでいきたいと思います。」
2月5日から降り続いた雪が積もり、6日の朝には、雪遊びができるくらいになりました。子供たちは元気に登校し、雪遊びを楽しみました。小雨交じりの天気だったため雪が湿ってしまっていましたが、思い思いの楽しみ方で雪の感触を味わっていました。雪の中を走り回ったり、冷たい雪に触ったり、雪玉を作って投げ合ったりする貴重な体験ができました。寒さに負けない子供たちの元気な姿がとても印象的でした。  
4年生の子供たちが、川越市へ社会科見学に行きました。蔵造の街並みや菓子屋横町へ見学に行き、歴史ある町並みを残す取組について学習してきました。タイムスリップしたような街並みに、見どころがたくさんありました。歴史ある建物を残しながら今の人々の暮らしも続けられるように工夫されていて、よい学習の機会となりました。菓子屋横町では、お土産を買って帰りました。  
社会科の歴史学習の一環として、平和の語り部の方に太平洋戦争中の広島での被ばく体験を語っていただき、6年生の子供たちが平和について学ぶ平和学習会が行われました。太平洋戦争終戦から、80年近くが経とうとしています。実体験として当時のことを知る人も少なくなり、平和の尊さを語り継ぐ人たちが必要になっています。こうした学習を通して、平和の守り手として平和の尊さを語り継げる人に育っていくことを期待しています。  
メジャーリーガーの大谷選手より、各小学校に3個ずつ配られることになったグローブが北小学校にも届きました。全校朝会で皆さんにおひろめして、6年生の野球経験者にキャッチボールをしてもらいました。これから各学級へ順番に回していきます。日本で育ち海外で活躍する大谷選手のように、自分の可能性を信じてその力を磨き続け、広い視野で物事を見極めて活躍できる人に育っていってほしいと願っています。  
12月から練習してきた書きぞめですが、3学期が始まってすぐに各学年で書きぞめ展示に向けた取組が行われました。新春のまだ寒い時期ではありましたが、これまでの練習の成果を発揮して書きぞめの作品を仕上げました。こうして書き上げた作品を校内に掲示して、書きぞめ展示を行いました。力作ぞろいでそれぞれに味があり、見ていて楽しい気持ちになりました。   ※書きぞめ作品の児童氏名は、加工して消しています。
1月9日から3学期が始まりました。冬休みを経て、子供たちの元気な声が北小学校に戻ってきました。短い3学期ですが、来年度に向けての総まとめの時期ですので、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。一斉下校では、安全な登下校についての話がありました。寒い時期は、体の動きも固くなりがちです。防寒対策と安全対策を心がけて、事故やけがのない3学期にできるとよいと思います。   
これまで工事中だった体育館のトイレと故障していた校舎中央の時計が新しくなりました。新年を迎えるにあたって、きれいになったのはとてもうれしく思います。北小学校も建替工事からだいぶ年月が経過したため、いたんでしまっているところはあるのですが、修繕をしながら大切に使っていきたいと思います。  
たくさんの行事や学習で充実した学校生活を送ることができた2学期が終了しました。12/22に終業式が体育館で行われ、久しぶりに全校児童で校歌をうたう終業式となりました。各教室に戻ってからは、これまで使ってきたところの大掃除をしたり、通知表を受け取ったりして、元気に最終日を終えました。2週間の冬休みになりますが、健康に気を付けてよい年を迎えてほしいと思います。  
11月下旬から恒例の書きぞめ練習が始まっています。3年生は「せかい」、4年生は「竹うま」、5年生は「春まつ心」、6年生は「自然の美」を書いています。1・2年生は、フェルトペンで練習をしていますが、3年生以上は、大きくて太い筆を使って画仙紙に書いています。年明けの書きぞめ展に向けて真剣に取り組んでいる姿には、古き良き日本の伝統を感じます。学校での学習に限らず、筆を使って文字を書くことに目を向けるよい機会になればと思います。   
学校だより ↑こちらをクリックして学校だよりのページに入ることもできます。 「学校だより」のページより、閲覧したい年度・月を選択しご覧ください。 なお、裏面についてはパスワードの入力が必要となります。 パスワードは、学校からのメール(小学校ほっとメール)をご確認ください。
埼玉県教育委員会より、外国語(ポルトガル語、スペイン語、中国語、英語)を母語とする外国人児童生徒及び保護者向けのニュースレターのご案内がありました。 https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/kikokugaikoku-nihongokyouzai240120.html
 生活科の学習で、1年生の子どもたちが北小学校周辺の公園へ見学に行きました。行先は、緑町中央公園、中道公園、上砂公園の3か所でした。秋と冬では公園の様子にどんな違いがあるのかを学んだり、それぞれの公園の遊具や遊び場の使い方を体験的に学んだりしてよい学びの機会になりました。  
生活科の学習で、2年生が所沢市立図書館の見学に行きました。図書館の方のお話を伺ったり、バックヤードの見学をさせていただいたりして、日ごろ利用している図書館の役割などについて学ぶことができました。見学の後は、航空公園で昼食をとって「秋をさがそう」の学習活動を行いました。とても充実した1日になりました。  
よく晴れた青空の下、5年生が小川げんきプラザへ林間遠足に行きました。今回の主たる活動は、飯ごう炊さんとカレー作りでした。あれもこれも初めてばかりの子どもたちでしたが、どうにかご飯とカレーが出来上がり、少し遅い昼食を食べることができました。その後は、少し山登りをして帰ってきましたが、自分たちで火をおこしたり、食材を準備したり、煮たり炊いたりして作ったカレーライスは、本当においしく感じたと思います。    
PTA1年学年部の役員の皆さんが主催して、ヤクルトの出前授業「おなか元気教室」が行われました。1年生の子供たちにもわかりやすく、見て、聞いて、動いて体の仕組みを学ぶことができました。元気の秘訣は、「早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち」ということで、生活習慣を含めた健康な体づくりについて理解を深めました。  
新型コロナウイルス感染症の5類への移行を受けて、今年は学校全体で行う音楽会を再開することにしました。 久しぶりの音楽会開催に、子供たちの練習にも熱が入ります。運動会が終わって約1か月の練習期間でしたが、それぞれの学年で個性豊かな合唱や演奏の発表ができました。ご参観いただいた皆様からは、よい発表だったことや生で演奏が聴けてよかったことなどの感想をいただきました。マナーを守って鑑賞していただいた参会者の皆様に、深く感謝申し上げます。       
10月下旬の天候のよい時期に、秋の遠足へ行きました。 10月24日には、1年生が稲荷山公園(狭山市)へ、3年生が日和田山と巾着田(飯能市)へそれぞれ行ってきました。1年生は、はじめての遠足でとても長い距離を歩き、広い公園でたくさん遊びました。(写真は、遠足の思い出をまとめたものです)3年生は、森林の中を一生懸命に登り、開けた山頂からの景色を眺めて感嘆の声を上げていました。       10月26日には、みどり学級が小金井公園(東京都小金井市)へ行きました。よい天気の下、わんぱくの森で遊んで思いきり体を動かしたり、江戸東京たてもの園で建物の見学をしたりしました。    10月27日には、2年生が天覧山(飯能市)へ行きました。山頂に近づくにつれて道が細く険しくなるところを一生懸命に登りました。下りてきてからのお弁当は、本当においしく感じました。   
朝晩の気温が涼しくなり、秋を感じられるようになってまいりました。10月14日には運動会が行われ、子供たちは徒競走と学年種目に取り組みました。当日は、天気や気温も快適で、運動会日和の好天の下、各競技に一生懸命に取り組む子供たちの姿を見ることができました。涙あり、笑いありの半日でしたが、子供たちの顔にはやり切った充実した気持ちが見えました。運動会に際し、子供たちの取組を支え、応援をしてくださった多くの皆様に、厚く御礼を申し上げます。           
いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。 埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に集中的に取り組んでいます。  いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。   相談窓口等 ○ よい子の電話教育相談(埼玉県立総合教育センター)  (毎日24時間)  18歳以下の子供用(無料)#73(なやみ)00(ゼロゼロ)               又は 0120-86(ハロー)-3192(さいのくに)  保護者用  048-556(こころ)-0874(おはなし)             Eメール相談soudan@spec.ed.jp        FAX相談 0120-81(ハイ)-3192(さいのくに)        ※Eメール、FAX相談の受信確認及び返信は、平日の9時から17時の時間帯に         行っています。   ○ いじめ通報窓口(埼玉県教育委員会)  小・中・高校生の「いじめ」に関する通報  https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijime-soudan-form.html  ※この窓口は「いじめ」についての情報提供を受けることが目的であり、   相談に対する返信は行いません...
北小学校の6年生が、近隣の清進小学校・西富小学校の6年生とスポーツを通して交流する3校親善体育大会が行われました。多くの保護者の皆さんと北小学校児童の声援の中、3校の6年生が精一杯競技に取り組みました。最高学年の6年生として、競技に臨む姿勢だけでなく、集合や整列などの態度もとても立派でした。子供たちの表情から、互いに力を出し合ってやり切った充実感と達成感を感じることができました。  
9月の後半から、運動会の練習が本格的になってきました。これまでの間、各教室で応援の練習をしていましたが、色ごとに全学年が集まって行う応援練習は初めてでした。応援団を中心に、各色工夫を凝らした応援を考え、運動会に向けて気持ちを高めるような応援練習になりました。教室ではうまくいくと思っていたことも、外に出て、全学年でやってみるとなかなかうまくいかないこともありました。運動会の本番に向けて、さらに成長していく子供たちが見られることを楽しみにしています。   
北小クリーン・アップ活動が行われた日の業間休みに、「なかよし班遊び」を行いました。気温が高い日が続いたので、熱中症予防のために2度延期して雨の後の気温が下がった日に活動をすることにしました。6年生を中心に、なかよし班(たてわり班)で遊びます。学年の違う子供たちが協力して、みんなで楽しめるように工夫しながら遊んでいました。校庭には、子供たちの楽しそうな声が響いていました。  
校庭の周りや畑などの草を抜いたり石を拾ったりしてきれいな環境にする「クリーン・アップ活動」が行われました。久しぶりに保護者の皆様も一緒に参加していただき、子供たちと一緒にクリーン・アップ活動に取り組んでいただきました。事前に学校開放団体の方にご協力いただいた分も含めて、たくさんの草や枝などが集まり、とてもきれいになりました。クリーン・アップ活動にご協力いただき、ありがとうございました。    
食品会社が主催する「小学校ダンスon-line授業」に、本校5年生が申し込み、オンラインでのダンス授業を受けました。インターネット(zoom)を活用して、Dリーガー(Dリーグ=ダンスのプロリーグ)にダンスの基本的な体の動かし方を教えていただきました。教室のモニタを通しての学習でしたが、子供たちが熱心に取り組み、様々な工夫があって楽しく学ぶことができました。
8月が終わり、9月になってもまだまだ暑い日が続いていますが、8月30日に2学期が始まり、子供たちが元気に学校へ登校してきました。例年にも増して暑かった夏休みでしたが、大きな事故などもなく、充実した夏休みを過ごせたことと思います。2学期は行事も多く、学校生活が充実する時期でもあります。一人一人が目標をもって、自分の成長を実感できる2学期にしてほしいと思います。  
4月に始まった令和5年度も約4か月が経ち、1学期の終業式の日を迎えました。通知表を受け取り、たくさんの荷物を抱えて帰っていく子供たちの姿には、長い休みに向けてわくわくした気持ちがあらわれていました。子供たちが帰っていった教室に少しさびしさを感じましたが、夏休み明けに元気な顔が見られることを楽しみにしています。新学期に子供たちを迎える準備はもう始まっています。学校へ来た時に、どこが変わったか探してみてください。 交通事故や水の事故などが報道されていますが、十分に気をつけて有意義な夏休みにしてください。  
全校児童の給食のために、6月29日には3年生が、7月4日には2年生が、それぞれ、枝豆のさや取りとトウモロコシの皮むきを行いました。今回入荷したものは、両方とも所沢市産のものです。 枝豆には産毛が生えていて、子供たちはちょっと苦戦しながらも楽しそうに取り外してくれました。トウモロコシには長いひげが生えていて、これがなかなか取れなかったのですが、きれいに取れるように頑張ってくれました。夏の季節を感じながら、給食でおいしくいただきました。  
書写の授業を中心に取り組んでいた硬筆の練習でしたが、授業参観・懇談会に併せて校内展示を行いました。集中してていねいに文字を書くというのは、時間がかかる上に想像以上に大変なことなのですが、子供たちそれぞれの努力の成果が表れていて、味わい深い作品が数多く見られました。中でも所沢市硬筆審査会や埼玉県硬筆中央展覧会に出品された児童の作品は、3階のむさしのの前に掲示されました。子供たち全員のがんばりに拍手を贈りたいです。 (作品の氏名は、見えないように加工しています)  
今年度は、新型コロナウイルス感染症の5類への移行を受けて、例年に近い状態での実施を目指し準備をしてきた北フェスタですが、6月23日に無事当日を迎えることができました。2年生以上の各クラスがお店を作り、たてわり班のみんなで話し合ってお店を回りました。工夫を凝らして作ったそれぞれのお店で活動する子供たちも、たてわり班で遊びに行く子供たちも、みんな笑顔で楽しそうに活動していました。    
4年生が社会科見学で東部クリーンセンター(所沢市)と大久保浄水場(さいたま市)へ行きました。東部クリーンセンターでは、私たちが生活する中で出るごみがどのように集められて処理されているのかということを学び、大久保浄水場(写真撮影不可)では、私たちが普段使っている水道水が各家庭に届くまでの流れを学びました。どちらも、人が生活する上で欠かせない重要な仕組みだということがわかりました。昼食は、難波田城址公園(富士見市)で食べました。  
みどり学級の子供たちが、昨年度11月から育てていた玉ねぎを収穫しました。みどり学級の玉ねぎは、無農薬で育てています。新玉ねぎなので、水分が豊富で甘みが感じられることが特徴です。夏に向けてだんだんと暑くなってくる時期に、みどり学級の子供たちが雑草を抜いたり水をあげたりして育ててきました。子供たちが大きな玉ねぎをたくさん収穫して、ていねいに扱っている姿が印象的でした。  
雨で延期となっていたブール清掃でしたが、プール開きに向けた点検や機械の始動が迫っていたため、5月26日(金)に行いました。5年生と6年生が、1年近く使っていなかったプールをきれいにしてくれて、ようやく使えるようになりました。みんな一生懸命に清掃作業をしてくれて、気持ちよく泳げる環境が整いました。29日(月)に点検をしてから水をはり、安全に水泳学習ができるように準備をしてきました。プール開きは、6月7日です。  
そら豆の次は、グリンピースのさやむきです。今回は、みどり学級の子供たちが協力してさやむきをしてくれました。さやの中にきれいに並んでいるグリンピース。たくさん出てくると気持ちがいいもので、思わず声が出てしまいます。たくさん集まったグリンピースは、「ピースごはん」として給食でおいしくいただきました。ちょっと苦手な子もいたかもしれませんが、ふっくらおいしく炊きあがったグリンピースは、風味がよくてとてもおいしくいただきました。  
まだ5月なのにとても暑くなった17・18日。6年生が栃木県日光方面へ修学旅行に行きました。朝早くから出発した6年生でしたが、順調に旅程が進み、計画していたことについて全て滞りなく見学・体験することができました。1日目は、華厳の滝や戦場ヶ原など日光の雄大な自然を肌で感じ、夜は伝統工芸でもある「ふくべ細工」づくりを体験しました。2日目は、日光東照宮などの歴史に触れた後、江戸村で楽しい思い出を作ることができました。見学や体験に臨む姿勢がとてもよく、多くのことを学んで成長することができた2日間になりました。    
5月13日の土曜日に、今年度初の学校公開を行いました。各学級での学習がスタートして1ヶ月。学級の雰囲気にも慣れてきて、学習が進んでいく時期の公開でした。新型コロナウイルス感染症の5類への移行を受けて、少しずつ以前のような学習活動ができるようになってきました。多くの保護者の皆様にもご来校いただきました。ありがとうございました。             午後には、緊急時引き渡し訓練を行いました。小雨交じりの天気だったため、教室での引き渡しとなりました。案内に従って順序良く引き取りを行っていただきありがとうございました。あってほしくないことではありますが、本当の災害時には、どのような対応になるかその場で判断することになります。臨機応変な対応となることが予想されますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
5月10日の給食の献立に「そらまめ」と書かれています。1年生の児童が協力して、そら豆をさやから取り出す「さやむき」をしてくれました。さやむき自体は、それほど難しいことではありませんが、全校児童分のそら豆を取り出すのはなかなか時間がかかります。一生懸命さやむきをしてくれた1年生の子供たち。「そらまめくんのベット」の読み聞かせなどを通じて、そら豆のさやの内側がわたのように柔らかく、そら豆を守る働きをしていることなどを学びながら作業をしてくれました。作業の後は、給食でおいしくいただきました。
それぞれが進級し、令和5年度がスタートした北小学校ですが、新しく北小学校の仲間になった新1年生を歓迎する「1年生を迎える会」が行われました。全校児童が体育館に集まって迎える会を行いましたが、「みんなで集まれてよかった。」「1年生がとても楽しそうだった。」という声が聞かれました。これからも、子供たち同士で尊敬し合い、協力し合い、学び合いながら、よりよい人間関係を築いていってほしいと思います。   
埼玉県教育委員会が作成した「学校における働き方改革リーフレット」につきまして、保護者の皆様や地域の方々への配布について依頼がありました。文書を添付しますので、ご覧いただければと思います。 学校における働き方改革リーフレット.pdf