学校の様子
1/30 大谷選手のグローブ
メジャーリーガーの大谷選手より、各小学校に3個ずつ配られることになったグローブが北小学校にも届きました。全校朝会で皆さんにおひろめして、6年生の野球経験者にキャッチボールをしてもらいました。これから各学級へ順番に回していきます。日本で育ち海外で活躍する大谷選手のように、自分の可能性を信じてその力を磨き続け、広い視野で物事を見極めて活躍できる人に育っていってほしいと願っています。
1月 校内書きぞめ展示
12月から練習してきた書きぞめですが、3学期が始まってすぐに各学年で書きぞめ展示に向けた取組が行われました。新春のまだ寒い時期ではありましたが、これまでの練習の成果を発揮して書きぞめの作品を仕上げました。こうして書き上げた作品を校内に掲示して、書きぞめ展示を行いました。力作ぞろいでそれぞれに味があり、見ていて楽しい気持ちになりました。
※書きぞめ作品の児童氏名は、加工して消しています。
1/9 始業式・一斉下校
1月9日から3学期が始まりました。冬休みを経て、子供たちの元気な声が北小学校に戻ってきました。短い3学期ですが、来年度に向けての総まとめの時期ですので、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。一斉下校では、安全な登下校についての話がありました。寒い時期は、体の動きも固くなりがちです。防寒対策と安全対策を心がけて、事故やけがのない3学期にできるとよいと思います。
12月 工事が終わって新しくなりました
これまで工事中だった体育館のトイレと故障していた校舎中央の時計が新しくなりました。新年を迎えるにあたって、きれいになったのはとてもうれしく思います。北小学校も建替工事からだいぶ年月が経過したため、いたんでしまっているところはあるのですが、修繕をしながら大切に使っていきたいと思います。
12/22 2学期終業式
たくさんの行事や学習で充実した学校生活を送ることができた2学期が終了しました。12/22に終業式が体育館で行われ、久しぶりに全校児童で校歌をうたう終業式となりました。各教室に戻ってからは、これまで使ってきたところの大掃除をしたり、通知表を受け取ったりして、元気に最終日を終えました。2週間の冬休みになりますが、健康に気を付けてよい年を迎えてほしいと思います。
12月 書きぞめ練習
11月下旬から恒例の書きぞめ練習が始まっています。3年生は「せかい」、4年生は「竹うま」、5年生は「春まつ心」、6年生は「自然の美」を書いています。1・2年生は、フェルトペンで練習をしていますが、3年生以上は、大きくて太い筆を使って画仙紙に書いています。年明けの書きぞめ展に向けて真剣に取り組んでいる姿には、古き良き日本の伝統を感じます。学校での学習に限らず、筆を使って文字を書くことに目を向けるよい機会になればと思います。
11/22 公園見学
生活科の学習で、1年生の子どもたちが北小学校周辺の公園へ見学に行きました。行先は、緑町中央公園、中道公園、上砂公園の3か所でした。秋と冬では公園の様子にどんな違いがあるのかを学んだり、それぞれの公園の遊具や遊び場の使い方を体験的に学んだりしてよい学びの機会になりました。
11/21 図書館見学
生活科の学習で、2年生が所沢市立図書館の見学に行きました。図書館の方のお話を伺ったり、バックヤードの見学をさせていただいたりして、日ごろ利用している図書館の役割などについて学ぶことができました。見学の後は、航空公園で昼食をとって「秋をさがそう」の学習活動を行いました。とても充実した1日になりました。
11/21 林間遠足
よく晴れた青空の下、5年生が小川げんきプラザへ林間遠足に行きました。今回の主たる活動は、飯ごう炊さんとカレー作りでした。あれもこれも初めてばかりの子どもたちでしたが、どうにかご飯とカレーが出来上がり、少し遅い昼食を食べることができました。その後は、少し山登りをして帰ってきましたが、自分たちで火をおこしたり、食材を準備したり、煮たり炊いたりして作ったカレーライスは、本当においしく感じたと思います。
11/20 おなか元気教室
PTA1年学年部の役員の皆さんが主催して、ヤクルトの出前授業「おなか元気教室」が行われました。1年生の子供たちにもわかりやすく、見て、聞いて、動いて体の仕組みを学ぶことができました。元気の秘訣は、「早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち」ということで、生活習慣を含めた健康な体づくりについて理解を深めました。